みなさんこんにちは。バッシュです。
この記事は公立はこだて未来大学 Advent Calendar 2024の12月10日の記事です。

突然ですが、皆さん公立はこだて未来大学サークル室はご存知ですか?
未来大の体育館の上を見上げるとある、数字が書かれたドアがズラーーーッと並んだあのスペースです。

我々の世代(2022年度入学)はコロナ禍ということもあり2022年度あまり使えなかったのですが、2023年から利用制限が撤廃され、活発に使用されるようになりました。
コロナ禍明けの惨状
利用制限撤廃に先駆けて、サークル室を掃除することにしたFUNラジ一行。しかしそこには見るに堪えない惨状が広がっていました。
- 過去のサークルの遺物(主に美術系)
- 加水分解されてベトベトになったカーペット(未だに未解決)
- コロナ禍だった2年間に蓄積した蟲の屍
ということで、大掃除を敢行。


ついでに床を開けてLANケーブルを出したりもしました。
ラジオしたいが…
2023年に入り、部長が大きな机を持ってきてくれたりと快適になっていくサークル室環境。
しかし、ラジオにないと厳しい物がある。ミキサーだ。
無論、FUNラジなのでマイクなどの備品は揃っている。AG-031もある。だがマイクの差し口は1つしかないので、マイクをいちいち回さないと行けない。
ということでサークルの制度を最大限活用して買っちゃいました。

TASCAM Mixcast4!!!
4万円くらいする代物なのですが、これがまあ便利。
- マイク4つ差せる(=マイクさえあれば4人同時に話せる)
- ポン出し(効果音ボタン)が8個ある
- PCとUSB接続できる(=PCからINPUTしたり、ミックスした音をOUTPUTしたりできる)
- しかもPC本体のスピーカと出力先が違うので、出力先を分けていれば変な音が入ることもない
- 3.5mmフォン端子(イヤホンとかの端子)で音を取ることができる
- Bluetooth接続でPC・スマホからINPUTできる
- モニタ用のヘッドホンが接続できる
やばい、やばすぎる。(語彙力)
今までOBS(配信ソフト)やパソコン自体の音量をマウスをピクピクさせながらいじっていたので、フェードアウトさせたくてもさせられなかったのです。
それがこれを導入したことで、フェードアウトできるし、ミュートできるし、至れり尽くせり。
ということで始めたラジオ番組
昨年度は食堂ラジオなどで細々活用していたミキサー。
せっかくだからサークル室でもやろうということで、今年度から新番組がスタートしています。

そう、それが昼ラジっ!!です。
函館のコミュニティFM「FMいるか」の学生による番組「キャンパスデイズ!」によく出演している2人で昼なのに深夜みたいなお便りを読みながらお届けしています!

出演者の都合もあって、ずっと定まっているわけではないですが、2024年12月時点では毎週水曜日の午後1時~2時半にYouTubeLiveでお届けしています!
また、翌日の18時にはPodcastとして、Spotify・AmazonMusicにも投稿していますので、バックグラウンドで聞きながら作業したい方はそちらもぜひ活用ください!
お便りも集めていますので、ぜひ hiru(AT)fun-radio.net へメールを送ってください!(ATはアットマークに変更してください。)
課題
ラジオスタジオとして、サークル室には圧倒的な問題点があります。それは・・・
反響がすごい
昼ラジっ!!を聞いたことがある方はなんとなく察したと思いますが、すごく反響するのです。防音材を買うにもすべて埋め尽くすのは非常にお金がかかるので、結構悩ましいところです。
展望
CM募集したい
まだ再生回数が全然ないので、まずコンテンツとして補強しないといけませんが、未来大や函館の様々なところからCMを集めて放送してみたいですね。
今は再生回数がないのでお金は流石に取れません。音源を持ち込んでいただければめちゃくちゃ喜んで放送します。(30秒・20秒・15秒で)
お金が取れるレベルってどれくらいなんだろう。最低でも再生回数500回いかないと厳しいのかな・・・。
電波飛ばしたい
・・・多分無理。電波を飛ばすには免許が必要なので、まずサークルでそんなに大掛かりなことはできません。あと、サークルに1人陸上無線技士が必要になりそう。もはやプロFM。
一応、電波法に引っかからない出力で免許がいらないミニFMという選択肢もありますが、未来大の構内に電波がいきわたるかかなり怪しいのと、そもそも未来大生はラジオを持っていないという問題も。ネットでミニFM用の発信器も見つけましたが、そこそこ高いので費用対効果的にもまあ買うことはなさそうです。
未来大生的に現実的にはインターネットのライブストリーミングなのだろうか。だれか音声ライブストリーミング配信に詳しい方いたらバッシュ個人でもFUNラジにでもいいのでご一報ください。
音楽流したい
・・・これも多分無理。音楽を流すにはJASRACやレコード会社など、様々な権利者・権利管理団体に許諾を得ないといけないので、これも費用が莫大にかかる・・・。
出資者集めるか~・・・。←
最後に
急いで描いた記事なので読みづらい感じになってしまいました。ここまで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。
みんなもラジオしよう!メディアをどんどん活用しよう!!!
あと、この記事で初めてFUNラジを知った方、FUNラジをぜひぜひチェケラチェケラしてください!
脚注
- YAMAHAのミキサー。マイク一つしか差せないので、個人配信はできるが複数人は厳しい。 ↩︎
前後の記事
12月9日 | 12月10日 | 12月11日 | |
Part1 | オホーツクさん 「IchigoJamの講座をやった後(かもしれない)。なのでIchigoJamの話でも。{やりませんでした}」 | バッシュ 「サークル室をラジオスタジオにした話」 (当記事) | すすずさん 「スマホの時代に本を読む」 |
Part2 | ※12月6日 すめしさん 「温泉駆動開発のすすめ」 | nanosukeさん 「いつも少し笑い足している」 |
コメント